投資の旅行記

投資(資産運用)は旅のようなもの。「旅としての投資」を通じて、日々感じたことや考えたことを記していく個人的な「旅行記」ブログ。

金融緩和バブルの力学

前回の記事を書いてから随分と時間が経ってしまった。

簡単に、それ以降の「旅」を振り返っておきたい。

 

2018年終盤の振り返り

2018年の世界株式市場の下落は、結果的にはFRBの姿勢転換によって半ば呆気なく反転し上昇トレンドとなった。

巷では「2019年は(株式)投資家にとって最高の年だった」と言われているが、それは2018年終盤の下落によって年初のスタート地点が押し下げられたことも大きいように思う。

自分自身のポジションを振り返ると、2018年の夏以降に積み上げた日経ベアETFは年末の中央銀行の「転向」によりあえなく含み益の大部分が消失。巨大な金融相場における中央銀行の影響力を身をもって学んだ。マーケットを支配する力学には逆らうことなく身を任せることも重要。以下が、2018年11月6日の記述。

日経平均については、実は7月からベア型ETFを積み上げてきた。9月の日経平均急騰による含み損拡大期はあったものの粛々と買い増しし、10月以降半からはすでにプラスに転じている。おそらく年内にもう一度急騰(ベア型は急落)の展開はあると見ているものの、そこでも買い増す予定だ。おそらく11月あたりをピークに、その後は苦しい時期に突入すると予測している。無論、外れるかもしれないが、重要なのは仮説を持つこと。上昇が続く場合は別のポジションで利益を得れば良い。

talisker.hatenablog.com

マーケットタイミングは当てられるものではない。とはいえ、金銭的なリターンはあまり得られなかったものの、自分自身の知見としては得られることは多かった。

 

2019年の振り返り

年末からの急な切り戻しで幕を開けた2019年は、特に第一四半期は米国株は10%以上急騰し、再び勢いを取り戻した。市場関係者は、2018年の下落を忘れたかのように上昇の力強さを強調し、そして実際に相場は上がり続けた。

自分自身のスタンスを振り返ると、第一四半期は保有していた米国ハイテク株を少しずつ利益確定しながら、相場の向かう先を見極めようとしていた。今だから「保有し続けていればもっと上がった」と言えるものの、当時は相場の楽観に対して疑心暗鬼が続いており、様子見のスタンスを続けていた。

株式市場に対しては慎重姿勢を維持していたものの、並行して年中盤から金(ゴールド)および金鉱株の積み上げを開始。それまでも投資すべきかの評価自体は続けていたが、おそらくこの時期に「やはり金融緩和バブルは限界に達しつつある」との見方を再び強めたのだと思う。米国株は構わず上昇を継続。

結局、2019年の株式相場は先述の通り「投資家にとって最高の年」として歴史的な上昇を演じた。「金融緩和バブル」における中央銀行の力をまざまざと見せつけられた年だった。

そして、2020年を迎えることになる―。